お役立ちコラム

column

家を解体する前のお祓いは自分でできる?神主に依頼する方法も紹介

2023年01月24日お役立ちコラム

「家の解体をするけれど、お祓いは自分でやっても問題ない?」
自宅の解体は大きな出来事なので、お祓いは必要なのか、もしくは自分で行ってもいいのか気になりますよね。
お祓いをするかしないかは、ご自身や家族の気持ちも大切です。

本記事ではお祓いの意味や、自分で行っても問題ないかを紹介します。
神主に依頼する方法も解説するので、お祓いについて考える際にご活用ください。

家を解体する前のお祓いは自分でできる?神主に依頼する方法も紹介

そもそも家を解体する際にお祓いは必要?意味も解説

家を解体する際、なぜお祓いをするのでしょうか。
お祓いは、これまで家屋を守ってくれた屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)と、屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)に感謝を伝えるために行います。

「解体清祓(かいたいきよはらい)」と呼ばれる儀式で、いままでの感謝と家を取り壊す事情を報告し、解体工事が無事に終わるように祈願します。
また、お祓いは神社や神主に依頼するのが一般的です。

家を解体するときは自分でお祓いをしても問題ない!手順も紹介

解体工事のお祓いは、絶対に行わないといけないものではありません。
古くから行われている行事ですが、現代では慣習も薄れています。
そのため、お祓いをしなくても特別大きな問題はありません。

しかし、長年住んだ家に愛着がある、思い出もあるなどの気持ちもありますよね。
そういった場合は、神主に依頼せず自分でお祓いをしても問題ありません。

お祓いを自分でする場合は、以下の品を用意しましょう。

● 塩
● 精米
● 清酒

手順は比較的簡単であり、以下の手順で進んでいきます。

1. 家の四隅や庭木に塩、精米、清酒を撒く
2. 今まで雨風から守ってくれた感謝と、家を解体する事情を伝える
3. 礼をする

お祓いをする際に解体業者にも立ち会ってほしい場合は、事前に相談しましょう。

家を解体する前のお祓いを神主に依頼する方法

お祓いを神主に依頼する場合、費用の相場や用意するものはあるでしょうか。
こちらでは、家を解体する際のお祓いを神主に依頼する方法について、以下の内容を解説します。

● 費用の相場
● 費用を入れる袋や書き方
● 儀式の流れ
● スケジュールの組み方
● 必要なもの

順番に見ていきましょう。

費用の相場

神主にお祓いを依頼する際にかかる費用の相場を、以下の表にまとめました。

初穂料(神主への謝礼金お礼) 2万~5万円
交通費(神主への車代) 5,000~1万円
祭壇の準備費用 5,000~10万円
お供え物代 1万~2万円

祭壇の準備は、神社や神主で行ってくれる場合もあります。
その場合は、初穂料に祭壇費用が含まれるケースがほとんどです。
お祓いの費用は、事前に依頼する神社や神主に確認しておくと安心です。

またお祓いの費用ではありませんが、解体工事をする前に近隣の住民に挨拶をする方は、菓子折り代も必要になります。

費用を入れる袋や書き方

お祓いの費用をそのまま渡すと、失礼にあたります。
事前にのし袋を用意し、その中に入れて渡しましょう。
のし袋は、水引がついている袋を選びます。
水引の形は、上を向いて結んである結びきりを選びましょう。

袋への記載方法ですが、水引の上に「初穂料」と記載し、水引の下に自分の名前を書いてください。
神主の交通費を用意する場合は、白い封筒に「御車代」と書きます。
御車代に名前の記載は不要です。

神社側でお供え物を用意してくれた場合は、お供え物料を別で包むと良好な関係を築けますよ。

儀式の流れ

お祓いの流れをすべて覚える必要はありませんが、どのような内容が行われているのか、知っておくとスムーズです。
地域により異なる場合もありますが、一般的には以下の流れで行われます。

流れ 概要
1.開式の辞 式が始まる
2.修祓の儀(しゅばつのぎ) 祓い、清める
3.降神の儀(こうしんのぎ) 神様をお招きする
4.献饌の儀(けんせんのぎ) 神様にお供えをする
5.祝詞奏上(のりとそうじょう) 神主が祈祷(きとう)する
6.清祓いの儀(きよはらいのぎ) 家の四隅と、入り口のお祓いをする
7.取毀の儀(とりこぼちのぎ) 柱を叩いたあと、神様に解体する旨を伝える
8.玉串奉奠(たまぐしほうてん) 参列者が玉串をお供えする
9.撤饌の儀(てっせんのぎ) お供え物を下げる
10.昇神の儀(しょうしんのぎ) 神様を元の場所へ送る
11.直会の儀(なおらいのぎ) 神様の食事や神酒を食べる
12.閉式の挨拶 式が終わる

時間は30分から1時間程度です。
もしあまり時間をかけたくないような希望があれば、事前に伝えておきましょう。

スケジュールの組み方

冠婚葬祭は大安を考慮して決めるため、お祓いも同じように行うのか気になる方もいるでしょう。
解体前に行うお祓いは、地鎮祭(じちんさい)ほど大安吉日にこだわる必要はないといわれています。

解体業者にもお祓いに参列してほしい場合は、事前に相談し、解体のスケジュールに併せて決めましょう。
ただし、家族が気にする場合はその気持ちを考慮し、日にちを決めるのも大切です。

スケジュールを決めるときは、大安吉日にこだわり過ぎるあまり、解体工事が遅れないよう注意しましょう。

必要なもの

お祓いする際には、以下のようなものが必要になります。

● 米1合
● 小皿に1杯程度の塩
● コップ1杯程度の水
● 1升以上(のしつき)の酒
● 尾ヒレがついている新鮮な魚
● 数種類の野菜や果物
● 鰹節、昆布するめなどの乾物

これらは一例なので、詳細は神社や神主へ確認しましょう。

【大切】家の解体と併せて知っておきたいお祓いを紹介

家の解体と同時に、庭木や神棚、仏壇の撤去や移動が必要な場合もあります。
これらもお祓いができるので、併せて確認しておきましょう。

お祓い 概要
樹木祓 ・木の伐採や移動前に行う

・木には神様が宿っているとされるため、伐採にあたりこれまでの感謝を伝え災いがないよう祈願する

魂抜き ・神棚、仏壇の移動撤去の前に行う儀式

・神棚、仏壇に宿っている魂を抜いてもらう

井戸祓 水の恵みを与えてくれる井戸は古くから信仰されているので、井戸の解体工事が無事に終わるよう祈願する

井戸祓 水の恵みを与えてくれる井戸は古くから信仰されているので、井戸の解体工事が無事に終わるよう祈願する

これらのお祓いをする際は、解体清祓と別に2〜3万円程度かかると想定してきましょう。

まとめ

本記事では、家を解体するときのお祓いについて、紹介してきました。
解体する際のお祓いは、絶対に行わなくてはいけないものではありません。
神主に依頼しても問題ありませんし、自分でも行えます。

大切なのはご自身や家族の気持ちです。
家の解体は何度も行うものではないので、後悔しないようじっくり考えて選択しましょう。

松ダイナミックの解体工事はこちら